岩波講座 アジア・太平洋戦争7 支配と暴力

岩波書店から『岩波講座アジア・太平洋戦争7 支配と暴力』が刊行されました。「大東亜」戦争開始と共に,「南方」へと急激に支配地域を拡大していった日本.解放の論理の下に謳われた「大東亜共栄圏」とは何だったのか? イデオロギー,統治のテクノロジー,経済等の諸側面からその実態に迫ると共に,戦後も各地の脱植民地化・国家建設の過程に根深い影響を与える,支配の再編と連続性の問題を考察する論文集です。中野聡の所収論文「南方軍政と植民地統治―帝国・日本の解体と東南アジア」は、東南アジア植民地解放史観に対するオルタナティヴな史論として、第2次世界大戦によって最初に崩壊した植民地帝国が日本であるという認識の上に立ち、東南アジア占領が日本の帝国をどのように解体せざるを得なかったのかという視点から東南アジア占領史を見直す視点の可能性を検討しました。 岩波書店紹介ページ

「帝国の終焉」とアメリカ

山川出版社から渡辺昭一編『帝国の終焉とアメリカ』が刊行されました。パクス・ブリタニカからパクス・アメリカーナへ。アジアにおける植民地支配の終焉とヘゲモニーの交替に着目し、「20世紀的世界」の歴史的発展過程を明らかにする共同研究の成果論文集です。中野聡の所収論文「イギリス帝国の終焉と東南アジアの国民国家エリート」は、ロビンソンの協調理論を参照しつつ、ASEANをポスト・イギリス帝国における協力者=国民国家エリートの共同体、対外的な協調体制としてとらえるとどのような歴史像が見えてくるかを検討しました。結びの言葉から・・・「欧米中心史観を克服するうえで「周辺」の主体性に注目して帝国やヘゲモニーの制約や限界を語るのはたしかに大事であるが、対象地域の政治エリートの主体性を強調するあまり、彼らが抱える内的・外的制約や限界を見失ってはならない。ロビンソン論文は、独立後の「近代エリート」の政治的困難を予想するなかで、彼らもまた歴史被拘束的な状況の虜なのだという視点を示していた。本章ではこの観点から、「帝国の終焉」後の東南アジア国際秩序が、協調的な開発体制諸国が構成するASEANによって担われたことの歴史的意味を考察することで、アジアの主体性を「等身大」に捉えるひとつの視点を提起してみたつもりである」。 山川出版紹介ページ

Page generated in 0.165 seconds. Stats plugin by www.blog.ca