Philippines under Japan 2000

Philippines under Japan 2000

池端雪浦編『日本占領下のフィリピン』(岩波書店、1996年)の英訳版です。フィリピンの代表的な学術出版元のひとつアテネオ・デ・マニラ大学出版より刊行されました。Ikehata Setsuho & Ricardo Torota Jose (eds.), The Philippines Under Japan: Occupation Policy and Reaction. Quezon City: Ateneo de Manila University Press, c1999. 1v. [ISBN 971-550-332-2]. 拙稿「宥和と圧制」は、”Appeasement and Coercion,” pp.21-58.です。 アマゾンから入手

『アメリカの多民族体制』(東大出版会、2000年)

『アメリカの多民族体制』(東大出版会、2000年)

五十嵐武士編『アメリカの多民族体制』(東京大学出版会、2000年) 編 者・五十嵐氏は、米国が歴史的に多民族社会を形成・維持してきた仕組みを「多民族体制」と名づけて論じています。私は「フィリピン系退役軍人差別是正問題 の半世紀」で、第2次世界大戦において米軍とともに米軍指揮下で日本と戦ったフィリピン系ヴェテランたちが、齢70を超えて、1990年代、米国に大挙し て移民してきた問題を、この論文で初めて取り上げました。帰化訴訟から、同書の出版作業が進んでいる過程で米議会で可決・成立した特別立法(アメリカで受 給している生活保護手当を若干減額のうえフィリピンでもドルで受け取ることができるようにしたもの)までを検討しました。この驚くべき「老兵」たちの戦後 半世紀の歩みは、米比関係と米国の「多民族体制」が含むあらゆる問題を一身に象徴しているとも言えるかもしれません。 アマゾンで入手

『太平洋戦争の終結―アジア・太平洋の戦後形成』(柏書房、1997年)

『太平洋戦争の終結―アジア・太平洋の戦後形成』(柏書房、1997年)

『太平洋戦争の終結―アジア・太平洋の戦後形成』 細谷 千博 (編集), 後藤 乾一 (編集), 入江 昭 (編集), 波多野 澄雄 (編集) 柏書房、1997年  太平洋戦争終戦にいたる歴史過程と、終戦がアジア・太平洋地域にもたらした衝撃に焦点をあてた国際学術会議<終戦とアジア太平洋>の研究成果として出版された論文集。 中野は、東南アジアの戦後秩序形成のなかでフィリピンがたどった<アジアから遠く離れた>道とその歴史的背景を、フィリピン史の戦前から戦後への連続性、その連続性を強めた日本占領期の意義などをふくめて検討しました。 アマゾンで入手 

『東南アジア史のなかの日本占領』(早稲田大学出版局、1997年)

『東南アジア史のなかの日本占領』(早稲田大学出版局、1997年)

東南アジア史の中の日本占領期の意味を問うシンポジウムの報告集。この問題について、これだけまとまった論文集は他にありません。私は、東南アジアにおける フィリピン史の際だった特徴である政治的リーダーシップの戦前・戦時・戦後の持続性を、とくにその世代的特徴に注目して分析しました。 TRC日本図書流通センター/図書館所在情報

『フィリピン独立問題史』(龍渓書舎、1997年)

『フィリピン独立問題史』(龍渓書舎、1997年)

拙著『フィリピン独立問題史』(龍渓書舎、1997年、1997年アメリカ学会清水博賞受賞)は、まだまだ発売中。 めったに店頭に並びませんが、たとえば以下の方法で入手できます。紀伊国屋ブックウェッブ 拙著注文画面へのリンク(会員登録が必要です)/出版元 龍渓書舎への直接注文(Visaカードによる注文が可能です)。Phone 03-3554-8045/ Fax  03-3554-8444/ 郵便振替 00130-1-76123 アマゾンで入手

Page generated in 0.180 seconds. Stats plugin by www.blog.ca