平和と和解の研究センター「南京事件とマニラ戦」レクチャーのお知らせ

日中戦争が全面化した1937年のいわゆる「南京事件」と、アジア太平洋戦争の末期に日米が戦った唯一の市街戦となった1945年2月~3月の「マニラ戦」は、その実像と記憶そして和解をめぐって、ある意味で対照的で、またある意味で相似した、深く関連する課題と争点を内に抱えてきた問題です。このセミナーでは、今日では知られざる存在とさえなった観がありながら、記憶の回復が始まりつつある「マニラ戦」と、長年にわたる記憶の政治の焦点となってきたがゆえにますます和解の模索に困難な条件を抱えているように見える「南京事件」を比較対照しながら、過去の戦争をめぐる真実と和解をめぐる課題を検討します。 中野は「マニラ戦の実像と記憶」をめぐる研究プロジェクトに関連してマニラ戦問題を俯瞰する報告を行い、スペイン・アジア関係史で知られるフロレンティーノ・ロダオ教授には、2004年の列車爆破事件まではスペイン人が経験した最大のテロ事件としての意味を「マニラ戦」がもっていたことなどを中心にスペインとアジアにおける第2次世界大戦の展開の関係を論じていただき、「南京事件」研究の第一人者・笠原十九司教授には、南京事件70周年をめぐって氏を中心に世界各地で開催してきた南京事件国際シンポジウム企画を中心に、世界から見た南京事件について論じていただきます。 10:30am-12:30pm 映像資料の上映とディスカッション(司会・中野聡) 13:00pm-14:30pm 中野聡(CsPR共同推進メンバー)「マニラ戦とその記憶」 14:45pm-16:15pm フロレンティノ・ロダオ(マドリード・コンプルテンセ大学教授)「スペインとアジアにおける第二次世界大戦」 16:30pm-18:00pm 笠原十九司(都留文科大学教授)「世界から見た南京事件」

平和と和解の研究センター 渡辺治講演会がオンラインで聞けます

レクチャー・シリーズ第5回は、「平和と和解の研究センター」の共同推進メンバーの渡辺治教授による講演でした。 この講演の模様を「平和と和解の研究センター」は下記ウェッブサイト上で公開しました。どうぞお聞き下さい。  http://cspr.soc.hit-u.ac.jp/audio-ja/japanese/Watanabe2007-10-05-1.mp3/view Size: 71.5 MB Filetype: MP3 (audio/mpeg) Bit rate: 96 Kbps Frequency: 44 Khz Track length: 01:42:18 (hh:mm:ss) レクチャーに向けた渡辺治さんからのメッセージです。 私は、戦後の日本の国家のあり方に大きな影響を与え、また平和意識、平和運動の独特の形成展開にも影響を与えている憲法、とりわけ9条の成立、その改正をめぐる歴史的過程を勉強してきました。とくに1990年代に入って以降の改憲の動き、それをめぐる政治過程に危機感を持ち改憲反対のためにできることをやっています。また、戦後日本の平和意識や「小国主義」政治に刻印を捺した戦後平和運動、護憲運動の独特のあり方、その長所と限界にも関心があり勉強しています。このレクチャーでは、「憲法9条の改正で日本とアジアは平和になるのか?」というタイトルで、現在政治課題として浮上している改憲論の言説を取り上げて、それを批判的に検討し、9条改憲の真のネライを明らかにしたうえで、9条のもつ意味を改めて検討してみたいと思います。

平和と和解の研究センター レクチャー・シリーズ第4回のお知らせ

「平和と和解の研究センター」の発足にあたって、共同代表の足羽與志子と吉田裕が、センターの設立の主旨、目的、活動について紹介します。また、センターの共同推進者である、中野聡、ジョナサン・ルイス、濱谷正晴、落合一泰、他 がそれぞれの研究の紹介とセンターの今後の方向性等についてコメントを行い、ディスカッションをひろげます。センターに感心のある方々のご参加と積極的なご意見を歓迎します。 日時 2007年7月26日 開始 16:00 終了 18:00 場所 一橋大学(国立)東キャンパス    マーキュリータワー1F3103教室   (下記地図33番の建物です)    http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html お問い合せ先 cspr@soc.hit-u.ac.jp

一橋大学「平和と和解の研究センター」レクチャー・シリーズのお知らせ

一橋大学「平和と和解の研究センター」では、レクチャー・シリーズ第3回として、広島市立大学広島平和研究所の永井均さんをお呼びしてお話をうかがいます。このイベントは市民に開かれています。どうぞふるってご参加ください。 一橋大学「平和と和解の研究センター」 レクチャー・シリーズ第3回 「敗者の裁き」というアポリア ―第2次世界大戦後の戦犯裁判をめぐる日本側対応― 講師:永井均(広島市立大学広島平和研究所専任講師) 日時:2007年7月9日(月曜日)    午前11時~午後12時30分 場所:一橋大学東キャンパス    マーキュリー・タワー4F 3405教室   (下記地図33番の建物です) http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html 内容:第2次世界大戦後、連合国側による戦犯裁判に先立って敗戦国・日本が行った戦犯裁判(敗者による裁き)の行方を語っていただきます。広島平和研究所の概要についてもお話をいただく予定です。

一橋大学「平和と和解の研究センター」レクチャー・シリーズのお知らせ

このたび一橋大学社会学部に発足しました「平和と和解の研究センター」では、下記の要領でレクチャー・シリーズ(第1回)を開催いたします。ふるってご参加ください。 日時 2007年6月18日(月曜日) 場所 一橋大学(東京都国立市)東キャンパス    マーキュリー・タワー3405(マルチメディア)教室    下記地図の33番の建物です    http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html 使用言語 英語(通訳なし) 午後1時~2時30分 “A Cosmopolitan Outlook on Peace and Conflict Studies” Lecture by Ronald Stade Director of Peace and Conflict Studies School of International Migration and Ethnic Relations, Malmö University 午後3時~5時 “Speaking for the Dead:…

Page generated in 0.176 seconds. Stats plugin by www.blog.ca